箏 曲
 
箏 曲
 現在一般的に「こと」と呼ばれている楽器は、正しくは「箏(そう)」という弦楽器です。箏は中国の戦国時代秦で生まれたといわれていますが、そのころは五弦しかなかったようです。これが唐の時代には十三弦となって、奈良時代のわが国に伝わりました。
 現代の箏曲の原形は、江戸時代に八橋検校という盲人によって樹立されたものです。
 その後箏曲は、生田検校による生田流と、山田検校による山田流に、文字どおり流れを二分してゆきます。私は前者、生田流に帰属しますが、生田流の出現が箏と三味線の合奏を生むと同時に、箏曲と三味線音楽であった地歌との交流をもたらしたといわれています。

 私と箏との出会いは5才のとき、母に勧められたのがきっかけでした。でもほんとうに箏の素晴らしさを知ったのは小学5年生のとき、テレビで演奏を聴いた瞬間でした。
 私は箏曲が好きというよりはむしろ箏の音が好きなのだといったほうがよいのかもしれませんね。


 
 箏の部位に「竜」の字が多く使われているのでお気づきの方もいらっしゃるでしょうが、箏は竜の形に見立てられており、いかにも中国から伝来の楽器であることを物語っています。



 弦は十三、左手で押さえながら、右手の親指、人差指、中指に爪をはめて弾くのですが、生田流では角型爪を用い、このため箏に対して斜めに座ります。もとより生田流では、箏の奏法を三味線との合奏のために改革したので、弦を引っかけるなど応用の利く角型爪に改めたのですが、トレモロのような装飾音も出しやすく現代音楽にも向いていると、私は思っています。


生田流の琴爪 山田流の琴爪
箏の調弦
では箏曲の基調となる音階をお聴きください。(.au)
 
  1、平調子(59k)・・・いわゆるハ長調的にもっともよく使われる音階
 
  平調子
  2、楽調子(39k)
 
  楽調子

  3、本雲井調子(39k)・・・三味線の調弦に対応させるために工夫された調弦
 
  本雲井調子
 
  4、ハ長調(39k)・・・ドレミ
 
  ハ長調 ドレミ


 

 ♪オーディオサンプル――――――――箏 曲

1. 箏(215k)・・・古典「春の海」
サンプル.1
2. 箏(195k)・・・創作モダン「風に聴け」
サンプル.2
参考文献
  • 星 旭/著(音楽之友社)
    「日本音楽の歴史と鑑賞」
    「指導者のための日本音楽鑑賞の手びき」
  • 戸口 幸策・小泉 文夫/監修(平凡社)
    「ポケット音楽百科」






inserted by FC2 system